メニューを表示
メニューを隠す
明るさをとりもどした独立型キッチンno.4430
「キッチンを明るくすっきりとした空間にしたい!」そんな思いから始まったキッチンリフォーム計画。決して悪くない既存の動線を踏襲しつつ、収納量と収納方法をお客様とお打合せをさせていただきレイアウトを決定。 独立型キッチンとはいえ、リビングダイニングへとつながっている床材(コルク)は既存として空間の広がりを確保いたしました。壁面仕上げはタイル・ステンレス・クロスといった箇所別仕上げになっていたのをやめ、扉と同色系のキッチンパネルとクロスで統一。見違えるほど明るい空間が再生されました。
軽食をとれるカウンターをキッチンとダイニング側の間に設け、目隠しの機能も兼ね備えたいとのご要望でお造りいたしました。通常はカウンターを立てて吊戸のサイドパネルと金物で固定。使用する際、引き出しを引いてカウンターサポートとしてカウンターをたおして使用します。
L型キッチンで必ずできるコーナー。コーナー収納用金物も様々なものがありますが、今回、ワンアクション (扉の開閉のみ)で収納の全てを取り出しやすいところまでスライドできるコーナー金物を使用しました。 また、キッチンには必ずある根菜類。以前はネットやカゴ等に入れキャビネットの外に出ていましたが、キャビネットの扉に通気ガラリを施し根菜類も箱内に収納できるようになりキッチンもスッキリしました。
食器棚下部分にフリーに使えるオープンスペースを設けました。下台と吊戸間のスペースには家電調理器の設置 を予定。吊り戸棚は天井まである高さですが通常使用するものはアイレベル(目線)のところに収納し、年に数度の使用頻度のものは高いところにと使い勝手を考慮した収納方法としております。
以前はガスコンロをお使いでしたが掃除のしやすさ、炎がない安全性を考慮してIHコンロを取り入れました。既存ガス配管は外してしまうのではなく、カウンター上の壁面に移動させガス炊飯器用にコックを新設して利用できるようにしております。コンロ横壁面、シンク前壁面にはステンレス棚を設け容易に置いたり取り出したりできるスペースとしております。
スペック
before