先日、妻の希望で、家具屋さんめぐりをしました。
子供たちは、おじいちゃん・おばあちゃんにお願いして
久しぶりのデート?です。
千葉ニュータウンには、アウトレットの家具屋さん、ホームセンターなど、
街道沿いに店舗が密集していて、車があればいろいろな店舗がのぞけます。
妻は、子供たちを祖父母にお願いできるこの日に備え、
計画を立てていたようで、運転手の私に、「まず、あそこ」
「次はここ」とお目当てのショップを指示して行きます。
店舗はどこも郊外型にふさわしく、大きな駐車場と、広い店舗スペースにいろいろな家具が
並べられ、「まーたくさんあること・・・・!」。
はじめは職業柄、展示品をいろいろ物色して引き出しの中を確かめたり、パーツ類のチェックしたり、
価格をみては「安!」「高!」とか面白がっておりました。
しかし、「ちょっと待って」。ひょっとして家具を買おうとしているのか?・・・
夫の私がオーダー家具や、オーダーキッチン作りを職業としているというのに、他の家具屋さんで家具を買うの???
家内は一言「オーダーで家具を作ると高いじゃない。」
3時間ほどで3店舗、とても疲れてしまいました。
結局、気に入ったものも見つからず、帰ってきたのですが
「あそこの店は色は良いけど、サイズが合わない」「こっちはサイズは良いけど安っぽい」
「ここは、高すぎる」と残念がっていました。 (endo)
われわれekreaオーダーキッチンでは、工事をおこなうにあたり、
担当者が現場に伺って工事区分や、工程、取付の詳細などを
打合せます。
新築住宅の場合、キッチンの取付は、建築の引渡し約1ヶ月前くらい。
製作などに約1っヶ月かかるので、引渡しの3ヶ月くらい前から、現場での
打合せを重ねます。
今日うかがった現場は、そろそろ、キッチンの製作にかかります。
現場への取付は7月ごろ、住宅のお引渡しが8月ごろになります。
図面だけだったものが、柱がたち、梁がわたり、壁ができてなんとなく全体像が
見えてきます。お客様と現場でお話をして実際のボリューム感を確認していただきました。
私もつくるのが楽しみになってきました!
「耐震ラッチをつけてほしい」とのお問い合わせをいただき、あちこち取付のために、お伺いしております。
阪神大震災以後、重要視されてまいりましたが、まだまだ日進月歩のシステムです。
うまく作動してくれないものもあり、日ごろのセルフメンテナンスの重要性を実感しましたし、
お客様にも繰り返し、ご説明が必要であることを実感しました。
耐震ラッチは、家具の中のものが飛び出てこないようにするものなので、耐震ラッチが
うまく作動しても、今回の地震では、戸棚の中で大切なワイングラスが破損してしまったり、
お皿が割れてしまったり・・・もちろん東北のかたはそれどころではないのですが。
われわれの出来ることとして、耐震ラッチをつけ、メンテナンスのご説明をして、
思いでもひとつひとつお伺いして・・・
ひとつひとつを大事に取付けていきたいと思いました。
5月25日、26日と、弊社取引先の家具工場の見学に行って参りました。
場所は北海道石狩市です。
今回の見学の目的は、突板の新しい使い方や面白い樹種探し、キャビネットと突板を加工していく流れの理解を深めることです。
7:00羽田空港出発、8:30新千歳空港到着で、最初に向かったのは突板工場です。
写真は突板を重ねて保管してある様子です。
樹種が豊富でした。
突板は天然の木を薄く削ったもので、樹種や削る方向により色々な表情の木目が楽しめます。
現在の技術では、0.2ミリの薄さで削ることができるそうです。
↓はタモのロータリー突板。こんな木目の扉も面白そうです。
突板の貼り付けの作業も実際に見ることができました。
機械では突板の良し悪しを見分けられないため、選別も兼ねて貼り付けは手作業です。
物件ごとに木目が合うように考えて貼り付けていきます。
幅30センチ程度の突板を、のりを付けたベニヤ板にてきぱきと手際よく並べていきます。
二人がかりで迷いもなく作業されている姿が印象的でした。
そしてプレス機でベニヤに圧着し、突板貼りの板の出来上がりです。
この板が家具工場へ送られ、そこで扉の芯材に貼られて、突板貼りの扉が完成するわけです。
作業を一通り見ていて、突板貼り仕上げの扉は一点ものなのだなと実感しました。
工場内を見学させていただき、いつの間にか時間が経っていたようで、気付けばお昼時でした。
貼り方のヒントをいただいたり、突板のあたたかみを感じたりと、大変有意義な時間を過ごすことができました。
突板工場の皆様どうもありがとうございました。
【工場見学リポート】 北海道のキャビネット工場編へ続きます。 <uda>
ミョウガクラブプレゼント企画(第2弾)のスパチュラについて、
プレゼント応募の受付を終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございます。
5月中旬までにプレゼントが届かない場合には、
お手数ですがその旨ご連絡下さい。→「ユーザー様用問い合わせ」
第3弾プレゼント企画は明日発表いたします。